肩こり はどうして起こるのか?

肩こり の主な原因は、首の後ろから肩を覆う筋肉の疲労です。肩の使いすぎ、悪い姿勢、長時間の同じ姿勢、運動不足などが、筋肉の疲労を生む要因です。
デスクワークやスマートフォンなどで同じ姿勢をとり続けたりすると、首や肩、背中の筋肉が疲れてきます。そうすると、筋肉に乳酸などの疲労物質がたまり、筋肉が硬くこわばって張ってきます。
また、寝不足やストレスなども筋肉を緊張させ、疲労物質を溜め込む原因となります。このような筋肉の疲れが筋肉のハリやコリ、ダルさなどの症状を引き起こすのです。
肩こり の種類
肩こりには下記のような種類があります。
肩こりの種類
・筋肉疲労型
デスクワークやスマートフォン操作などで長時間、前かがみになり腕を前に出して同じ姿勢をしている。また就寝中でも肩に力が入っている場合も肩こりが発生します。長時間にわたって持続的に力が入っていることが多いので注意が必要です。
・血行不良型
運動量が低下することで加齢や筋力低下などが発生し、血行が悪くなり体温低下により筋肉に張りや痛みが発生します。
・眼精疲労型
パソコンやスマホなどを長時間にわたり目の筋肉を酷使すると、首の筋肉が凝り、肩の筋肉も凝ってきます。さらに頭痛も併発しますので注意しましょう。
・ストレス型
ストレスにより自律神経が乱れ、深い睡眠がとれないため筋肉疲労が蓄積して発症します。
肩こりを放置していると・・・
肩こりをそのままにしていると、末梢神経が傷ついてしびれやジーンとする痛みが生じたり筋肉が血管を圧迫して血行不良となりコリが進行する恐れもあります。
このような筋肉の疲労がハリやコリ、だるさなどの症状を引き起こします。
頭部、顔面の症状
首の後ろ~頭部~側頭部のコリや痛みが強い場合は目の奥が痛くなったり、頭痛、眼精疲労が生じやすくなります。
首、肩の症状
首の後ろから背中、時には胸の前方に痛みやこり、だるさ、違和感が生じるときは頚椎後方にある脊椎関節の動きが低下したり変形が生じて起こる症状です。背中の痛みや上腕から手首、指先までの痛み、しびれなども発生する場合があります。
肩こり及び首肩の症状でお悩みでしたら、ひろ整骨院にご相談ください。