
骨盤は、寛骨(腸骨、坐骨、恥骨)仙骨、尾骨で構成されており、それらの骨が筋肉や関節によって支えられています。その仙腸関節や恥骨結合のズレのことを、”骨盤のゆがみ”といいます。骨盤のゆがみ が発生してしまうのは、普段の生活の姿勢や行動が原因しています。日々の姿勢や動作で片側の筋肉が固まってしまったりして、ゆがみが発生してしまいます。
運動不足やデスクワークなどで筋肉が衰えて、さらに悪い姿勢で骨盤が歪んでしまいます。
原因は
✅筋肉不足
✅悪い姿勢
✅妊娠や出産
などと言われています。
骨盤がゆがんでいるとどんな症状が起こるの?
✅便秘や冷え性
✅O脚やX脚
✅代謝が悪くなり太りやすくなる
などがあります。
骨盤のゆがみ の種類
骨盤の歪みには大きく分けて4つあります。
・骨盤前傾タイプ
正常な骨盤は軽度前傾ですが、このタイプは過度前傾となります。
胸やお尻が突き出た姿勢となり、一見スタイルが良さそうに見えますが、
腰の反りがきつくなるにつれ(反り腰)、腰に負担がかかり腰痛になり、前太ももが
張りやすくなります。
・骨盤後傾タイプ
後傾は上半身が後ろに下がる状態となるため、猫背姿勢(背中を曲げて頭を前出す姿勢)に
なり、肩こりや背中、膝への負担がかかります。
・骨盤開きタイプ
このタイプは産後の方に多く見られます。
骨盤が開いていると、O脚や下半身太りになりやすいです。
・骨盤上下左右の傾きタイプ
左右の骨盤の高さ違う場合や片側は前傾して反対側は後傾などの状態を言います。
足の長さが違ったりしますので、腰痛になりやすいので注意が必要です。
骨盤のゆがみ 調整の必要性
筋肉の負担を減らし、神経伝達や血行が良くするために正常な位置に骨盤を戻します。
そうすることにより自然治癒力を最大限に引き出す事ができます。
またその後に筋肉マッサージ等の治療を継続的に行うことでさらに治療効果を上げていきます。
骨盤のゆがみでお悩みの方はお気軽にご相談ください。